
ワードプレスが大好きな60代の主婦です
「シニアぶろぐ倶楽部」へご訪問ありがとうございます。亀井すみれです。
レンタルサーバー選びに迷っているあなたへ!
わたしが、シニアの初心者の方におすすめなレンタルサーバーを紹介します。
ワードプレスでブログを始めるためには、レンタルサーバ―との契約が不可欠です。
でも、数あるレンタルサーバーの中からひとつを決めることは容易ではありませんよね。
あれこれたくさん比べて選ぶのはめんどうだわ
そもそも何をどう比較してようのかもわからないしね・・・
この記事は、そんなあなたのお悩みにお答えします。
わたしがとくにシニア初心者の方にぴったりなレンタルサーバーを提案します
この記事は
ブロブ始め方シリーズ 【ステップ1】 になります。
<初めてこの記事をお読みになった方にもわかるような内容になっています>
60代でブログを始めた私が
自分の経験にもとづいて
シニアの方にもわかりく
説明をします。
文字のサイズも大きめです!
ブログ始め方シリーズ(導入編) では、ワードプレスでブログを始めるために知っておきたいWEB用語を解説!
わたしが<WordPress>でブログを始めたのは、61歳のときです。
それまではブログとは一切無縁で、SNSもほとんどやったことがありませんでした。
WEB関係の職歴はありません(ごく平凡な元ナースの専業主婦です)
そんな私ですがこの記事を書いている10か月目の現在、このサイトを含めて3つのサイトを運営中です。
スポンサーリンク
初めに結論からお伝えします
ワードプレスでサイトを開設するためには、まずレンタルサーバーと契約をする必要があります。
ブロガーに人気のレンタルサーバーの比較表です。
(当ブログはエックスサーバーを利用しています)
項目 | エックスサーバー | ロリポップ | さくらサーバー | mixhost | ConoHa WING |
---|---|---|---|---|---|
シェア | 国内1位 | 国内2位 | 国内3位 | ||
サービス開始 | 2003年〜 | 2001年〜 | 1996年〜 | 2016年〜 | 2013年〜 |
料金(月額) 1年契約時 | 1100円 /月 スタンダード (容量300GB) | 825円/月 ハイスピードプラン ( (容量320GB) | 524円/月 スタンダード (容量100GB) | 1,023円/月 スタンダード (容量250GB) | 990円/月 ベーシック (容量300GB) |
初期費用 | 3300円 | 1650円 | 1,048円 | なし | なし |
無料お試し期間 | 10日間 WPクイックスタート利用時はなし | 10日間 | 2週間 | 30日間返金保証 | なし |
無料独自ドメイン | 1個 | ロリポップ ドメイン | なし | 1個 | 2個 |
ワードプレス簡単設定 | あり | あり | なし | あり | あり |
無料SSL設定 | 自動 | 手動 | 手動 | 自動 | 手動 |
電話サポート | あり | あり | 休止 | なし | あり |
特徴 | 料金はやや高めだが安定した品質と信頼感 | 独自ドメイン「◯◯◯.com」などはムームードメインから購入 | いちばんの老舗。 | 電話サポートがない点が残念です | 初期費用とドメインが2個とコスパよし。 |
タイトル | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
初心者に不可欠な下記の7つの要素を点数化して比較しました。
◎ 5点 〇3点 △ 1点 ×0点
項目 | エックスサーバー | ロリポップ | さくらサーバー | mixhost | ConoHa WING |
---|---|---|---|---|---|
① 料金(月額) 1年契約時 | 1 | 3 | 5 | 1 | 3 |
② 初期費用 | 1 | 3 | 3 | 5 | 5 |
③ 無料お試し期間 | 0 | 5 | 5 | 3 | 0 |
④ 無料独自ドメイン | 5 | 3 | 0 | 5 | 5 |
⑤ ワードプレス簡単設定 | 5 | 5 | 0 | 5 | 5 |
⑥ 無料SSL設定 の難易度 | 5 | 3 | 3 | 5 | 3 |
⑦ 電話サポート 有無 | 5 | 5 | 0 | 0 | 5 |
総合点 | 22 | 27 | 16 | 24 | 26 |
コスト面 ①~③の項目 | 2 | 11 | 13 | 9 | 8 |
初心者むけ機能 ④~⑦の項目 | 20 | 16 | 3 | 15 | 18 |
特徴 | 料金はやや高めだが安定性がバツグン 初心者に親切な機能が充実 | 「◯◯◯.com」などはムームードメインから購入が必要 | コストはバツグンだが初心者にはが初期設定の難易度が高い | 電話サポートがない点が残念です | コスト面と機能面のバランスがよい |
初心者に おススメ度 | シニアにイチ押し | * | * | * | コスパ重視派 におすすめ |
タイトル | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
以上の結果から、私が初心者におすすめしたいのは【エックスサーバー】と【ConoHa WING 】 です。
【エックスサーバー】は、初心者に親切な機能が充実しています。
【 ConoHa WING 】は、コストと機能のバランスがすぐれています。
でも シニアの 初心者にいち押しのレンタルサーバーは 【エックスサーバー】 です。
その理由は【エックスサーバー】に関して、トラブルらしいトラブルに一度も遭遇したことがないストレスフリーな環境だからです。
ふたつのレンタルサーバーの特徴を比較してみます。
項目 | エックスサーバー | ConoHa WING |
---|---|---|
シェア | 国内1位 | |
サービス開始 | 2003年〜 | 2013年〜 |
料金(月額) 1年契約時 | 1100円 /月 スタンダード (容量300GB) | 990円/月 ベーシック (容量300GB) |
初期費用 | 3300円 | なし |
無料お試し期間 | 10日間 ワードプレスクイック設定を 利用した場合ななし | なし |
無料ドメイン | 1個 | 2個 |
wordpress簡単設定 | あり | あり |
無料SSL化 | 自動 | 手動 |
電話サポート | あり | あり |
特徴 | 料金はやや高めだが安定した品質と信頼感 | 初期費用とドメインが2個とコスパよし |
タイトル | 公式サイト | 公式サイト |
やはりコストパフォーマンスは【ワードプレス】より【ConoHa WING】の方がよさそうね。
では、【ワードプレス】と【ConoHa WING】 のメリットとデメリットをくらべてみましょう
ワードプレスの最大のメリットは、圧倒的な安定性です。
デメリットは、費用が比較的高いという点です。
エックスサーバーは 2003年にサービスが開始になった老舗のレンタルサーバーです。
国内シェアNO1のシェアを誇り、信頼と実績が強みです。
当サイトもエックスサーバーを使用しています。
利用開始してからトラブルらしいトラブルはありませんでした。
ワードプレスクイックスタートを利用すると、知らない間にサーバー側のSSLが完了し初心者でも簡単に初期設定できます。
【ConoHa WING】の最大のメリットは、コストパフォーマンスのよさ
デメリットは、初心者にとって対応がむずかしい事象が起きやすいこと
ConoHa WING は2013年にサービスが開始になった比較的あたらしいレンタルサーバーです。
コスパがよい点やサイトが高速化するという点でエックスサーバーから乗りかえるブロガーもいます。
ただ、エックスサーバーと比べてSSL設定全自動化されていないためひと手間かかります。
さらにツイッターで気になる情報が散見されました。
初心者には、少し対応がむずかしいかもしれません
ConoHaに乗り換えてトラブルありまくり
だいたいセキュリティー強めが問題
エックスサーバーの時と表示速度さほど変わらず「爆速」という口コミ記事は嘘?!
わいのブログの問題もあるある(課題)
トラブルシューティングまたまとめよ#おは戦30228fn #ブログ初心者と繋がりたConoHa WINGでブログ開設したら、Cocoonの子テーマが有効化されてなく、Cocoon設定のボタンが表示されずに混乱したのは私だけだろうか。#初心者ブロガー#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— うろ@ブログ×ポケカ×株式投資 (@uromoney) June 6, 2021
自分のサイトに警告が出てログインできなくなってしまった!
— えむたろう (@043doraku) September 15, 2021
原因はConoHa WINGのSSL証明更新メールに気付かず放置しておいたら有効期限が切れたらしい…
自動更新じゃないのかい!
エックスサーバーではこんなことなかったぞ!
と怒っていたが、メールを見逃した自分が悪かった#ブログ#トラブル
今回は、 シニアの初心者に私がいち押しのレンタルサーバーを紹介しました。
シニアのブログ初心者には、安定感のある【エックスサーバー】をおすすめします。
いかがでしたか。
あなたにピッタリのレンタルサーバーは見つかったでしょうか。
レンタルサーバーが決まったら、次のステップにすすみましょう!
ブログの始め方シリーズ③
レンタルサーバーの契約~WP初期設定までを解説!
▼【エックスサーバー】を選んだ方はこちらをクリック <私のいち押し!>
▼【ConoHa WING 】を選んだ方はこちらをクリック
どちらのレンタルサーバー会社も、わかりやすい手順動画をを作ってくれているので安心してくださいね
【ステップ2】にすすみます!